地方アリーナ会場の悪口ブログ後編です。
前編はこちら。
静岡:エコパアリーナ
・キャパ
10,000人・個人的名物
さわやかハンバーグ
よくサッカーの代表戦が行われるエコパスタジアム……に隣接するエコパアリーナ。エコパは"「エコー:歓喜のこだま」と「エコロジー:環境」を意味する『エコ』と、「パル:仲間」と「パーク:公園」を意味する『パ』を組み合わせた名前"らしいです。*1改修工事後に行ってないので今どうなってるのか知りませんが、個人的に1番体育館ぽいアリーナ会場はエコパだと思う。部活の大会で使ってた体育館を思い出す。THE体育館ぽい長方形で、スタンド席も多すぎず見やすい会場だと思う。あと心なしか音響がいい気がする~と思ったらHPに音響設備力入れてます!!って書いてあった。正解!!
最寄りの愛野駅は大きい駅ではありませんが、ホームも改札も広くて駅員さんも誘導に慣れているので混乱なく乗れる印象。駅周辺にはスーパーやコンビニ、ちょっとした飲食店があります。多くの人が歩いて会場向かうと思うのですが、エコパは山の上にあるので結構傾斜キツイです。駅前にタクシーがたくさん待機しているので利用するのもあり。私が数年前に行ったときはスタジアムが一部開放されていて、コンコースで休憩したりトイレ借りたりできました。ゲリラ豪雨やばかったので助かった…山の上にある会場だけど、グランディと違って雨風しのげるし少し歩けばコンビニがあるので安心感ある。
新幹線使う遠征組の多くは掛川駅で下車し、東海道線に乗り換えて一駅の愛野駅に向かうのではないでしょうか。掛川駅はこだましか停車しないため、思ったより終電が早いので注意。掛川駅周辺はスーパーやコンビニ、ちょっとした飲食店くらいしかなくて、ホテルも少ない。静岡駅や浜松駅周辺の方がホテルはたくさんあるのですが、どちらも愛野駅から1時間くらいかかるのよね…駐車場が広大なので運転に自信がある人は車で行くのも一つの手かと。
愛知:日本ガイシスポーツプラザ
・キャパ
10,000人・個人的名物
吉芋の芋花火、コンパルのエビフライサンド
会場のイメージとしては小さい横アリって感じ…?スタンド席が11列から始まるガイシトラップ。バクステ側のスタンド席が数席しかないのが特徴的で、いつもバクステ引きたい!!と思っているのですがまだ引けたことはありません(笑)
会場周辺はコンビニと自販機はありますが、屋根があって座れるようなお店はありません。駅の反対側出て少し歩くと飲食店もちらほらありました。隣の駅にドデカイオンがあるらしいけど行ったことはない…
最寄りの笠寺駅は小さくて狭い駅なのでかなりの混雑を覚悟した方が良いです。普段は普通電車しか止まりませんが、イベント時は急行も止まるので駅アナウンスをよく聞いてね!JRが死んだときは徒歩15分ほどの名鉄本笠寺駅を利用することになります。
改善されていることを祈りますが、関ジュあけおめでは入場大混乱だしトイレ大行列だったので本当に本当に時間に余裕を持った方が良いです。次の入場時間のグループは少し離れた橋側に待機させられていたのですが、その情報が伝わってないので入場口カオスになってました。入場後は立ち止まることが許されず、座席表を確認してるだけで注意されます。どうすりゃいいんだ(笑)(スタッフは立ち止まらないように注意しろ!!という指示に従って動いているのは分かってます…)トイレは個数が少ないのか知りませんが、歩いても歩いてもトイレ列の最後尾見えなくて絶望した。最終的になぜか会場外に形成されてるトイレ列に並ぶことになって寒かったです。そしてガイシもスタンドとアリーナ行き来できない代々木システムなので注意。
福井:サンドーム福井
・キャパ
10,000人・個人的名物
時間に追われてて堪能できなかった!!今後開拓したい
ジェネリック東京ドームことサンドーム。(勝手に呼んでるだけ)ドームの名の通り会場の形は丸。そして狭い。個人的に他のどの会場よりも近さを一番感じることができるのはサンドームです。ドームが好きだからドームって名前に入ってるのも良い。
福井鉄道のサンドーム西という駅があるのですが、最寄りは鯖江駅だよ!!特急のしらさぎとサンダーバードが停車します。特急券は事前に買った方が安いよ。小さい駅ですが駅員さんの案内が神がかってるのでスムーズに乗車できます。駅周辺にはボランティアの鯖江おせっ会もてなし隊の方がいて、誘導をしてくれてます。優しい街鯖江、LOVEだね…
駅前からタクシーに乗ることもできますが、台数少ないし基本的には歩く人が多いんじゃないでしょうか。まあまあ遠い。トゲゾーみたいなサンドームの屋根が見えてからかなりかかる。公式HPに徒歩15分って書いてあるけど15分じゃ着かないんじゃないかな…夏の日差しや冬の雪が加わるとさらにキツイと思います。冬はそもそも特急や新幹線が雪で止まって鯖江まで辿り着けない可能性あるし…
会場内には自販機、会場から少し歩くとコンビニやレストランあり。会場の周りは広場になっていて、隣接する管理会議棟が解放されていることもあるので昼夜公演の間は割と快適に過ごせると思います。とにかく猛暑と雪に襲われないシーズンを選べば良い会場だと思います。特に関西の人は大阪駅や京都駅から特急1本で行けるから便利だよね。
大阪:大阪城ホール
・キャパ
16,000人・アクセス
JR大阪環状線大阪城公園駅から徒歩5分
地下鉄長堀鶴見緑地線大阪ビジネスパーク駅から徒歩5分・個人的名物
551豚まん、セブンイレブンの肉吸い
公式HP凝っててかわいい。
皆様ご存じ城ホ。新大阪駅から30分ほどの立地というアクセスの良さに加え、会場周辺にカフェも飲食店もたくさんあって、都会の最高なところが凝縮された会場だと思います。噴水広場にコンビニできたのありがたい。スタバもあるし!!(スタバでイキる田舎者)
そんな便利な城ホのイチオシポイントははトイレがたくさんあって並ばないところです。最高!トイレと推しの供給は多ければ多いほどいい。トイレがたくさんある会場は最高!!!!!!(クソデカ大声)
会場の形はバクステ側スタンドがある楕円型で、スタンド後列でもめちゃくちゃ近い!!とは言いませんが、16000人も入っている感じはしないんだよな。コンコースはゆとりがあってソファーが置いてあったりします。チケット記載の入場口(北口/南口)からしか入場できないので注意。南口だとちょっと歩くよ!全体的に文句のつけようのない良い会場だと思います。
広島:グリーンアリーナ
・キャパ
8,000~10,000人・個人的名物
揚げ紅葉、八天堂のクリームパン
最後にグリアリ行ったの5年前とかだから何にも覚えてない!!!!!!(笑)
新幹線が止まるJR広島駅からは少し離れてて歩くと30分くらいかかります。広島空港を利用する場合、シャトルバスが会場すぐそばのそごうに止まって便利。飛行機移動派なのでありがたい。今度行く機会があったら前泊か後泊して観光したいな。
会場の形は城ホのような楕円型。スタンドは12列から始まるグリアリトラップに注意。周りにはコンビニも飲食店もたくさんあるので困ることはないと思います。
福岡: マリンメッセ福岡
・キャパ
13,000人・アクセス
博多駅や天神駅からバスで15分
天神駅から徒歩25分
福岡駅から徒歩30分・個人的名物
博多の石畳、シロヤのオムレットとクーヘン
福岡大好き~!!福岡空港は博多駅まで地下鉄で5分なのが本当にすごい。空港に入ってるキャンベルアーリーで飛行機見ながらパフェ食べるの好き。
博多駅や天神駅から会場まで臨時バスが出てますが、結構混んでいる印象。タクシーも同じくらい並んでる気がする。天神駅発の方が若干空いてるかな?私は並ぶのが嫌いなのでいつも歩いてます。マリンの名の通り会場の裏は海です。荒天時はなかなか海風がキツイ。
バクステ側のスタンド席があり、正方形に近い長方形の会場。スタンド1列目はアリーナと同じ高さから始まります。メッセって言ってるけどオールアリーナではないよ!スタンド席に上がるときエスカレーターあるの横アリっぽい。スタンド席が仮設だからなのか知りませんがとにかく揺れる。weeeekとか震度4くらい揺れてた。酔いやすい人はきついかもしれないので気をつけてください。
トイレ列長くても個数多いからサクサク進む印象。ロビーは広くてイスとテーブルがいくつか置かれています。自販機もある。でもロビーにいると早く席つけってスタッフに言われるし、客席でスマホいじってると注意されるしどうしたらいいんだ!!(笑)になる。仕方ないので着席して知ってるヲタクを双眼鏡で探しています。
*
【総括】超個人的好き会場
個人的に好きな会場を選出します。私は関東在住なのでその辺も加味した順位です。
・総合1位会場
静岡エコパ(会場の近さ見やすさとアクセスの総合力)
・利便性を考えない場合の好き会場
福井サンドーム(とにかく近い!!)
・トイレ最高会場
大阪城ホ(トイレがたくさんある会場は最高!!!!!!)
・初遠征にオススメ会場
大阪城ホor福岡マリンメッセ(関西の方なら横アリ)
・なんだかんだ1番行ってる会場
仙台グランディ(体感倍率1番低いので…)(散々文句言ってたくせに…)